2020-01-01から1年間の記事一覧
Stay Homeで積極的引きこもりを実践する日々。 出歩くのが大好きな私が、うん、よく、頑張ってる。ほんとに。 今の支えは、音楽。 こんな時は、いつもに増して、音楽が私の大事な一部分だと感じます。 そして、リズム。 リズムが体を動かしてくれる。 今、こ…
みんながStay Homeを強いられる中、物理的距離も超えて、「いまだかつてなく、つながっている」と書きましたが、 同時に、こんな感覚になったりもしています。 全部、夢なんじゃないか。 私が話している相手は、MacBookの画面に映し出されている人。 聴いて…
先日の記事「人生は、不要不急のことばかり」にも書きましたが(多数の共感のコメントありがとうございました)、新型コロナウイルスの影響を受けて、最近は全く人とFace-to-Faceで会っていません。 けれども、世界は、いまだかつてなく、つながっている、と…
「不要不急の外出は自粛」 緊急事態宣言は昨日でしたけれども、個人的には、外出しなくなって、かなり久しいです。外食やカフェの利用も控え、3月頭からは、会わなくてはできないとても大事な仕事を除いては、ほとんど人に会っていないです。 そうなってみる…
昨日、CTIファカルティ仲間で、YouTubeライブに初挑戦しました。 やってみようと決めたのは、その3日前。 それからすぐに接続方法を調べて(私ではないですが・・・)、接続をテストして、みなさまへの告知は前日。それも、メール配信ではなくて、Facebookで…
私が通っていた高校は、とても自由な学校でした。 制服はありましたけれども、セーターとシャツは色が決まっているだけで、丸首・Vネックなどは好きにしてよかったですし、ブランド・メーカーの指定もありませんでした。スカート丈も自由。正装すべき特別な…
母校INSEADは最近(前から?)、Lifelong Learning(生涯学習)に積極的でして、 今回、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、オンラインの「Navigating the Turbulence of COVID-19」という無料のウェビナー シリーズが立ち上がりました。 先ほどレクチャ…
私たちはいったい幾つくらいの頃から、「価値を出すためには何かをしなければ」と思い始めるのでしょうか。 自分自身、今でも、ともすると陥りがちな思考です。 クライアントの方々にも、とてもよく見られる思考です。 経験上、この罠に囚われていると、「い…
今週は、内輪のミーティングが多い1週間でした。 新型コロナの脅威が高まりつつあるご時世ということもあり、すべて自宅からzoomで、さすがにちょっと肩と首が凝ってきた感じもあります。 (イラスト:Freepik - jp.freepik.com によって作成された technol…
これ、麹町にあるwe workのビルの窓に書いてある言葉です。 いい言葉だなぁと思います。 Do what you likeと言われると、なんでも好きなことしていいのね!と少しヤケになったり、他人や環境のことを全く考えないようなインパクトも感じるのですが、 Do what…
先日、ホリエモンこと堀江貴文さんがカルロス・ゴーン氏とレバノンで対談している動画 がアップされました。 法務副大臣が今月初めにレバノンまで出向き、大統領に身柄引き渡しを求めているこの状況下で、当人に直接会うことができるということ自体がすごい…
これ、私の以前のコーチから出された宿題です。 その後も、自分の体に変な力が入っている、思考がぐるぐるしている、などと気づいたときは、何度もこの言葉を思い出して、自分で使っています。 自分のクライアントさんにも、この宿題を出すこともよくありま…
新型コロナウイルスで日常生活や仕事に影響が出ています。 ニュースを聞いていても、気が滅入りますし、不安なこともあります。 気軽に出歩けないのも、とてもストレス。 とはいっても、屋根と暖房のある家で、ラジオを聴きながらパソコンに向かっていられる…
新型コロナウイルスの感染予防・拡散防止の影響により、活動にも制限が及んでいる今日この頃です。 登壇予定だったイベントが延期になったり、参加予定のイベントがキャンセルになったり、自分が企画予定だったものも、ちょっと今は開催時期を決めるのに慎重…
最近、「響きの感度を高めるにはどうしたらいいんでしょうか?」というご質問を頂くことがよくあります。 正解はないと思うのですが、大事なテーマだなと思うので、自分なりの考えを書いてみます。 「響き」とは 先に、「響き」とは何なのかを少し説明します…
新型コロナウイルスの猛威の影響が、いよいよ私たちの日常にも及んできているのを感じます。 在宅勤務に切り替える企業も出てきているようですし、 世界各地でも展示会等の大勢が集まるイベントの開催が中止になったりしています。 愛用させて頂いているYaho…
あっという間に1月が終わってしまい、こちらの雑記帳の新年初投稿が2月になってしまいました。 今年も、読書録からはみ出る、自分の日常から感じることはこちらで書いていきたいと思います。 今日は(も?)コーチングに関連して。 クライアントの方が前回の…